症状改善リンパケア
症状改善リンパケア 〜ぜんそく対策〜

ぜんそくは気道に炎症が起こることで、咳、痰、息苦しさ、呼吸時の音、胸苦しさなどの症状があります。 ダニ、ハウスダスト、ペット、花粉、食物によるアレルギー、たばこ、過労、ストレス、感染症、大気汚染など原因は様々です。実は、 […]

続きを読む
代表理事より
代表理事より 2022冬

皆様、ごきげんよう。 私にはリンパケアの師匠がおりますが、いつも聞かされていたことは、「人は見た目である」ということでした。顔には表情筋が約30対あり、いつも使う筋肉が発達して形状記憶されます。いつも怒っている人は徐々に […]

続きを読む
症状改善リンパケア
症状改善リンパケア 〜胃の不調対策〜

胃は身体の中央にあり、飲食したものを消化吸収する働きを担います。 この働きによって全身に栄養とエネルギーが送り込まれ、健康な身体を維持しています。 しかし、食欲不振や消化不良、胃痛、下痢などさまざまな不調が起こりやすい臓 […]

続きを読む
四季のリンパケア
四季のリンパケア~最終回~

~春夏秋冬 季節は巡り、その時々で私達の身体の状態もそれに併せて変化します。それぞれの季節にお勧めの施術部位はどこでしょうか?〜 昨年の「リンパ通信秋号」から始まった、「四季のリンパケア」というコラムでは、秋、冬、春、夏 […]

続きを読む
代表理事より
代表理事より 2022秋

日本リンパ協会会員の皆様、ごきげんよう。池田ことみです。 日本リンパ協会では、リンパケアのセラピスト講座を定期的に開講しています。 以前は主婦の方のご受講が多かったのですが、最近は、お勤めされている方の ご受講が多いよう […]

続きを読む
寝ながらリンパケア体操
みるみる姿勢が良くなる寝ながらリンパケア体操2022年秋

現代社会で生きる多くの方が、仕事や育児、人間関係などの強い精神的ストレスにさらされています。ワークライフバランス(「生活と仕事の調和」)の乱れは「姿勢」にもあらわれます。姿勢が悪いと肩こりや腰痛などの不調を感じるようにな […]

続きを読む
四季のリンパケア
四季のリンパケア~夏~

〜春夏秋冬 季節は巡り、その時々で私達の身体の状態もその季節に併せて変化します。夏にお勧めの施術部位はどこでしょうか?〜 東洋医学の考え方では、夏は、五臓のうち「心」が影響を受けやすい時季といわれています。「心」とは、こ […]

続きを読む
症状改善リンパケア
症状改善リンパケア~疲れ目対策~

疲れ目の原因は、目の酷使はもちろんのこと、ストレス、睡眠不足、酸素不足、貧血、肝機能の疲労、頭や首のコリなども考えられます。 揺れている乗り物などで、本やスマホなどを見ると、かなり目に負担がかかります。実は乗り物に乗って […]

続きを読む
症状改善リンパケア
症状改善リンパケア~咳~

この時期、せきが出る方もいらっしゃると思いますが、止まらなくなる場合はとても辛いものですね。 せきは、体内に異物が入り、気管や気管支に何らかの異変が起こったとき、それらを排除しようとして反射的に出るものです。つまり、人間 […]

続きを読む
リンパケアコラム
免疫力を高めよう!

私達の身体は、病原体(細菌・真菌・ウィルス・寄生虫など)や異物が体内に入ると、それらが増殖して、重大な危害を及ぼすことになる場合があります。 そうならないように人間の身体は、いくつものフィルターで守られているのです。 外 […]

続きを読む