リンパケアって西洋医学由来?東洋医学由来?

リンパケア、リンパドレナージュ、リンパマッサージ、リンパトリートメントなど、リンパと名のつくセラピーは西洋医学由来でしょうか? 東洋医学由来でしょうか?

リンパ液は紀元前5世紀から知られていた

 リンパの英語表記はlymph、ラテン語表記ではlymphaです。語源はギリシャ神話のnymphで、山や水、森などの精で乙女の形をとる女神です。Nymphからlymphaへと変化したのですが、リンパの語源がnymphなのは、リンパ液がほぼ透明だからであろうと考えられています。
 リンパ液については、紀元前5世紀に医学の父ヒポクラテスが「白い血」と表現していたとされています。その後も、いまでいうリンパ系が研究されましたが、3世紀から15世紀までの間は宗教的理由から解剖ができなくなりました。

ピーテル・パウル・ルーベンス作版画、1638年。アメリカ国立医学図書館蔵

 

15世紀からリンパ系の研究は再開され、16世紀にはリンパ系の一部のリンパ管についての記載がされるようになり17世紀になるとさらに研究が進み、18世紀にはリンパ管の解剖書が刊行されました。

日本では解体新書にもリンパのことが

 日本では江戸時代の18世紀に杉田玄白らが、ドイツの医師ヨハン・アダム・クルムスが書いた医学書のオランダ語訳『ターヘル・アナトミア』を『解体新書』として翻訳しました。『解体新書』では、リンパ系についても触れられています。

リンパケアは西洋医学由来

 東洋医学や漢方などでは、「気の流れ」「血の滞り」などという言葉がよく使われます。
リンパも「流れ」とか「滞り」といいますので、東洋で始まったのではないかと思われる人が多いようです。
 また、リンパケア、リンパドレナージュと聞くと、「ツボ」を連想して東洋医学由来だと思われる人も多いのですが、リンパはもともと解剖学的に基づいた西洋医学的な根拠のある療法なのです。
 東洋医学が経験的・体験的であるのに対してリンパケアは、リンパ液、リンパ管、リンパ節、リンパ組織・リンパ器官といった「リンパ系」の医学知識に基づいた療法なので、西洋医学由来であるといえます。
ただし、対症療法ではなく原因療法で、薬などを使用しないナチュラルな療法なので、西洋と東洋のいいとこ取りといってもよいと思います。

出典元:リンパケア検定2級 日本リンパ協会著
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。


 

セルフケアを習うならホームリンパケアを習うなら(家庭などで人に施術する)

リンパセラピストを目指すなら

リンパ講師になりたいなら